ホットフラッシュ仮面の日記

アラフィフ人の更年期対策情報

女性ホルモンと更年期の関係

多くの女性は、40代に入ると卵巣の働きが衰えて、エストロゲンの分泌量が急激に低下していきます。

 

これにより、これまで正しく行われていた視床下部→下垂体→卵巣の連携が大きく崩れてしまうのです。

 

脳の視床下部は、血液中に流れ込むホルモン量をチェックしていますから、エストロゲンが不足すれば、これに驚いて情報の伝達役の性腺刺激ホルモンを懸命に分泌するようになります。

 

つまり性腺刺激ホルモンを多く分泌することによって、卵巣にもっとエストロゲンを出しなさいと矢のような催促をするようになるのです。

しかしどんなに催促されても、卵巣はもうその生命力にこたえることができません。 エストロゲンの分泌量はさらに減っていきます。

 

こうした状態が続くと視床下部はなぜ命令に従わないのかと慌てます。そしてその混乱は、同じところに中枢を持つ自律神経にも飛び火してしまうのです。

 

自律神経というのは、体温や発汗、呼吸や消化、脈拍、血圧などを自動的にコントロールして一定に保つ働きをしている神経です。例えば、汗を書いて体温を下げたり緊張したりすると、動悸が高まるのも自律神経の働きなのです。

 

その自立神経が乱れるために、暑くもないのに大汗をかいたりじっとしていても動悸が起こるなど、体のあちこちに歪みが出てきます。これが更年期の比較的初期に起こりやすい不調の正体です。ホルモンのバランスが大きく崩れるこのころは、主に血管運動神経系や精神神経系の症状た現れます。

 

更年期の比較的初期の症状のほとんどはホルモンのアンバランスを背景にして起こる自律神経失調が原因です。体がエストロゲン不足に慣れれば自然とおさまっていきます。またHRT(ホルモン補充療法)によって症状が軽減されることもわかっています。

 

しかし、閉経後からは性交痛や腟炎など別の症状が起こってきます。これらは、エストロゲンの影響を受けていた皮膚や粘膜の老化が原因で起こってくるので、更年期をすぎても続きますが、HRTや漢方療法、その他の対症療法を緩和することは可能です。

 

エストロゲンの減少は体の自然な変化。仲良く付き合っていくことも考えてみましょう。 エストロゲンは骨量の維持やコレステロール代謝などにも関わっていますから、エストロゲンの減少によって、骨粗しょう症脳梗塞心筋梗塞などにつながる高脂血症、高血圧などの生活習慣病のリスクが高まります。

 

また子宮ガン、乳ガンの発生率も急上昇します。 この時期に起こる不調が更年期による症状だと思って我慢していたら、病気によるものだったということがあります。

 

不調を感じたらまず婦人科を受診して、それが更年期によるものかどうかをきちんと確認することが大切です。 同時に骨粗しょう症生活習慣病の予防にも注意する必要があります。生え際が薄い用 育毛剤