ホットフラッシュ仮面の日記

アラフィフ人の更年期対策情報

更年期の動機や息切れ

階段を急いでかけ上がったり、激しい運動をしたあとなどは、誰でも脈拍が速くなったり、胸がドキドキするものですが、更年期の症状として現れる動機や息切れはこれといったきっかけもなく起こるのが特徴です。

中には、夜、寝ているときに急に激しい動悸がして驚いて目が覚めるという人もいます。

また、胸がドキドキしてねんとなく胃がすっきりしまいという症状の場合もあります。

おもな原因は、心臓の脈動をコントロールしたり、胃の働きを調整している自律神経の乱れによるもので、不安に陥ったり気分が落ち込んだときなどにも起こりやすくなります。

更年期になると、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が急激に減って自律神経がうまく働かなくなるのです。

動悸や息切れなどの発作が起こったときは、まず深呼吸をして気持ちを落ち着かせることが大事です。

症状が激しい場合は、過呼吸の状態になっていることが多く、これは空気中の酸素を多く吸い込み一時的に血液中の二酸化炭素の濃度が低くなった状態です。

過呼吸にたいしては、紙袋を口に当てて自分の息をゆっくり吸い込むようにすれば、血液中の二酸化炭素の濃度が調整され、発作が自然におさまります。

それでも収まらない場合は、病院で手当と医師の診断をうけてください。 また、心臓病の場合でも、動悸や息切れがします。

更年期は狭心症心筋梗塞などの心臓病にきをつけなくてはいけない年齢なので、症状があらわれたら、まず検査を受けて原因を確かめておくことがたいせつです。

貧血や肥満によっても動悸や息切れはおこります。 検査で以上が認められず、更年期の症状とわかれば、とくに心配する必要はありません。

治療は症状の強さや必要に応じて自律神経調整剤を用いたり、漢方療法などがおこなわれます。


簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

①リラックスタイムを大切に

過労や過度の不安があると、症状がでやすくなります。 睡眠を十分にとり、好きなスポーツや趣味をたのしむなどして、気分転換をはかりましょう。

②食生活を見直してみる

原因が貧血であれば、食生活の改善が基本です。レバー、ほうれん草、あさりなど鉄分を多く含んだ食品を積極的にとるように心がけます。

③嗜好品のとりすぎに気をつけて

カフェインの多いコーヒーや紅茶などの飲み過ぎや喫煙、アルコールなども原因になりやすいので、嗜好品はできるかぎり控えましょう。

糖質を摂る回数が増えるとどうなる?

現代の食生活には糖尿病にとってよくない面が多々ありますが、その1つが日になんども精製された糖質でんぷんを多く含んだ食べ物を口にすることです。

 

糖質を摂る回数が増えると、どうしても糖質代謝の時間が長くなり、脂肪代謝が抑えられてしまうのです。

 

普通に白米のご飯を食べた場合、誰でも血糖値が上昇してインスリンの追加分泌が起こります。そして、この間の2時間から3時間は、糖質代謝が行われることになります。

 

つまり、糖質の多い食品を1日に何度も摂るということは、その分だけ糖質代謝の時間が長くなるということであり、膵臓を酷使することになるのです。

 

現代の生活を考えてみると、膵臓に負担をかけすぎえていることに気づきます。 今日の日本社会で普通に見られる1日の食生活を追ってみれば、そのことが明確になります。

 

まず、7時から8時にかけて朝食を摂ります。それから3時間は糖質代謝が必要となり、11時頃になるとようやく脂質代謝へと切り替わります。

 

それからほとなく昼食の時間となり、12時から1時頃にはまた糖質の多い昼食を摂ります。すると、糖質代謝が再び必要となり、脂質代謝が止まるのです。

 

そして、糖質代謝がまだ続いているうちに3時がきて、おやつの時間となります。 砂糖たっぷりのコーヒーやジュースなどを飲みながら、でんぷんや砂糖を大量に使ったお菓子を食べるわけです。

 

この間、糖質代謝の回路は当然のように働き続けます。 それから3時間ほど経つと、今度は夕食の時間となります。ここでもご飯やパンなどの主食を摂り、糖質代謝を行わなければなりません。

 

さらに、それから3時間が経ってようやく糖質代謝へと切り替わろうという頃に、今度はテレビを見ながらビールを飲んだり、お菓子をつまんだりするわけです。

 

このように現代社会の生活では、朝、昼、夕の3食の他に、おやつや夜食なども摂っているわけです。この食生活の場合、単純に計算しても糖質代謝の時間は15時間以上にもなり、糖質代謝の時間を大幅に上回ります。

 

中には、もっと頻繁に食物を口にしている人さえいるでしょうが、そんな人では1日24時間のほとんどが糖質代謝の時間となってしまいます。

 

こうした生活では、糖質代謝はフル稼働せねばならず、脂質代謝へと切り替わって膵臓を休ませる暇がありません。

 

これは、人体の構造から考えれば異常なことです。人にとってエネルギー源として中心となるべきなのは脂質代謝であり、脂質代謝はそれを補助するサブであるに過ぎないからです。

 

糖質代謝が脂質代謝よりも優勢だと、人体は体脂肪を燃やすのではなく、蓄える方へと向かってしまいます。そのため肥満が進んでインスリンの効き目が弱くなり、余計にインスリンを必要とするようになります。

 

そうなると、膵臓をさらに酷使するようになって、もともと弱いつくりである糖質代謝の尻手むが崩壊してしまうのです。 このように、いつも糖質を口にしてだらだらと食べ続ける食生活は、糖尿病に摂って最悪なのです。

お酢の効能

酢には、体を活性化させるさまざまな働きがあります。

 

まず酢の酸味の主成分である酢酸やクエン酸は、エネルギー代謝(糖質や脂質を分解して、エネルギーと老廃物に変える)の働きを促進します。

 

そのため、体の中に疲労物質がたまりにくくなり、疲れた時には酢をとると良いと言われるのです。

 

また酢、特に穀物酢には、赤血球を柔らかくし、末梢血管を通りやすくする力があります。それが血圧を下げることにつながります。

 

体にいいのはもちろんですが、高血圧のための食事療法、減塩食を美味しくするのにも、大いに役立ってくれます。

 

魚介類や海藻などを酢の物西たり、キュウリやナス、キャベツなどを酢であえれば、味付けに塩を使わずにすみます。

 

また酢豚やマリネなどの料理も塩の使用量をグンと減らせるでしょう。 穀物類に加え、レモン、ゆず、ダイダイ、グレープフルーツなどの柑橘類の絞り汁、ポン酢やワインビネガーと言った果実酢も料理に積極的に使ってください。

 

天ぷらや焼き魚にこれらの絞り汁をかけると、天つゆや醤油で食べるのとは一味違った、さっぱりとした美味しさがあり、しかも、塩の摂取量を減らせます。 減塩に役立つといえば、牛乳もそんな食品の一つです。

 

クリーム煮などの料理に牛乳を使うと、コクが出て塩を少なくしてもおいしく食べることができます。それに、とにかく栄養バランスの取れた食品で高血圧や脳卒中の予防に大切なたんぱく質カリウムも豊富に含んでいます。

 

栄養価が高いうえに、塩分も減らせるわけですから、まさに一石二鳥。さまざまな料理に利用しましょう。このほかにも薄味で美味しく食べられる減塩の工夫をいくつかご紹介します。

 

①おかずを食事の中心にすえる ご飯をたくさん食べようとすると、どうしても塩辛いおかずが欲しくなってきます。ですから、おかずのほうをむしろ主食と考えて、薄味のおかずを多く作り、おかずを食べたら、それに添えてご飯を食べるようにします。

 

②新鮮な材料を使う 新鮮な魚や野菜などは、そのもの自体においしさがあるので、濃い味付けは必要ありません。旬のものを上手に利用しましょう。

 

③焼き味や焦げ味を利用する 焼き味や焦げ味があると、その香ばしさで、塩味が薄くても美味しく食べられます。

 

④香辛料や香味野菜を利用する ワサビ、カラシ、コショウ、カレー粉などの香辛料やミツバ、シソ、パセリ、ショウガ、ネギ、ニンニク、サンショウ、ミョウガなど香りのある野菜を上手に使うと塩味が薄いのが気になりません。

 

⑤出汁や旨味を上手に使う 昆布、椎茸、鰹節などだしの旨味も塩味の薄いのをカバーします。

男性更年期の症状

男性更年期の症状で顕著なのは、セックスへの興味の減退と性的能力の低下でもあります。

 

年齢不相応な性機能の低下とウツ状態があって、それでもなお病院を受信しない40歳代、50歳代の男性こそ、もっとも積極的に治療を受けるべき、男性更年期障害の患者であると言えます。

 

 

仕事に嫌気がさし、会社をサボりたくなった頃には全く性欲をなくした、妻も更年期障害がひどく、ベットを拒否されているうちにEDになった、セックスが面倒となることも多いのです。

 

夫と妻のどちらか、または双方に更年期症状が強く現れると、親密な会話や性行為はもとより、日常の些細なコミュニケーションまで途絶えがちとなり、相互の不信感にさいなまれることも多くなります。

 

基本的に性欲(リビドー)は、人生観や社会的要因などの影響を受けつつも、本能的に脳の支配、視床下部と精巣・卵巣2より分泌される性ホルモンの支配を受けています。

 

ストレス社会の中で、不況、倒産、完全失業率の上昇など、政治不安、経済不安を感じ、成人病が1つ、2つと発見されて、健康にも不安を感じている中高年の男性がEDとなるのも当たり前と諦めてしまうのは禁物です。

 

あえて言うなら、男性更年期は、内なるストレス=内なる最大の身体的・心理的負担をいかに緩和させるかが大切なポイントなのです。

 

ストレスの緩和を試み、リビドーが回復したにもかかわらず、EDが治らないケースなども見られますが、基本的にEDの原因は様々にあるので、詳しく検査する必要があります。 EDは広く見られる病気です。

 

EDとは勃起障害あるいは勃起不全のことで、日本で行われたEDの疫学調査の結果によれば40歳から70歳の男性の半分以上にEDが見られると報告されているから、EDはごくありふれた治療可能ば病気と言ってよいでしょう。

 

EDは医学上、性交時に十分な勃起が得られないため、あるいは十分な勃起維持がされないため、満足な性交が行いない状態と定義されます。ホットフラッシュを抑える

寝る前に枕元に水差しを

血圧が高い状態がつづくと、脳梗塞脳出血の危険が高まりますが、それは次のような理由によります。


血圧は、血管が広がれば血流がよくなって低くなり、血管がギュッと収縮すれば高くなります。この血管の拡張と収縮を支配しているのが自律神経です。


自律神経には主に昼間働く交感神経と夜に働く副交感神経があります。交感神経が緊張すると血管は収縮、その緊張がゆるむと血管は拡張するため、昼は盛んに血圧が上下します。


夜、ぐっすり眠っている間は、副交感神経の働きが優位となっているため、総じて血圧は低く安定しています。


それならば夜は安心かというとそうではありません。睡眠中、私たちの体からは、汗や呼吸で水分が失われ続けています。その水分量は、およそ1リットル。当然、血液中の水分も減り、通常よりもドロドロと粘った状態になり、流れにくくなっているのです。
脳の血管が破れて起こる脳出血や、血管が詰まって起こる脳梗塞の発作。

 

これらが明け方に多発するのはこのためです。こうした事故を防ぐには、水分の補給が欠かせません。体内に呼吸された水分は、血液中に入り、血液の粘度を下げてくれるからです。


寝る前に、枕元に水差しを常備しましょう。水分補給のタイミングは、執心直前と、夜中にのどの渇きを覚えたとき。コップ1杯の水を飲むようにしましょう。


ただ、水を飲むと夜中にトイレに起きてしまうという人には、この方法は抵抗があるでしょう。特に冬場は、あたたかい布団を出て寒いトイレに立つときに、血圧が急激に上がる危険があります。


そういうかたは、執心前の水分補給を控え、その分、日中から夕食時まで、水分をこまめにとってみてください。


さて、朝は就寝時の水分補給をしましょう。のどが渇いたという感覚はなくても、体の中から水分は失われているのです。


暑い夏場ならなおのこと、汗をかく量もふえますから、補給する水分の量を増やします。尿の色が濃くなったら要注意だと思ってください。


汗とともに、体内のナトリウムやカリウムも体から出ていきます。とくに血圧を下げるために、ナトリウムを排出させようと、利尿薬(降圧薬)を服用している方は注意が必要です。というのも、カリウムはナトリウムと結合して体外に排出される性質があるためです。


筋肉の細胞内に存在するカリウムは、収縮運動に関係しています。そのため不足すると筋肉がうまく働きません。これが心臓でおこれば、心筋梗塞の引き金となります。


水分を補給するときには、カリウム豊富な野菜や果物ジュースを飲むと、同時にビタミンもとれておすすめです。

女性ホルモンと更年期の関係

多くの女性は、40代に入ると卵巣の働きが衰えて、エストロゲンの分泌量が急激に低下していきます。

 

これにより、これまで正しく行われていた視床下部→下垂体→卵巣の連携が大きく崩れてしまうのです。

 

脳の視床下部は、血液中に流れ込むホルモン量をチェックしていますから、エストロゲンが不足すれば、これに驚いて情報の伝達役の性腺刺激ホルモンを懸命に分泌するようになります。

 

つまり性腺刺激ホルモンを多く分泌することによって、卵巣にもっとエストロゲンを出しなさいと矢のような催促をするようになるのです。

しかしどんなに催促されても、卵巣はもうその生命力にこたえることができません。 エストロゲンの分泌量はさらに減っていきます。

 

こうした状態が続くと視床下部はなぜ命令に従わないのかと慌てます。そしてその混乱は、同じところに中枢を持つ自律神経にも飛び火してしまうのです。

 

自律神経というのは、体温や発汗、呼吸や消化、脈拍、血圧などを自動的にコントロールして一定に保つ働きをしている神経です。例えば、汗を書いて体温を下げたり緊張したりすると、動悸が高まるのも自律神経の働きなのです。

 

その自立神経が乱れるために、暑くもないのに大汗をかいたりじっとしていても動悸が起こるなど、体のあちこちに歪みが出てきます。これが更年期の比較的初期に起こりやすい不調の正体です。ホルモンのバランスが大きく崩れるこのころは、主に血管運動神経系や精神神経系の症状た現れます。

 

更年期の比較的初期の症状のほとんどはホルモンのアンバランスを背景にして起こる自律神経失調が原因です。体がエストロゲン不足に慣れれば自然とおさまっていきます。またHRT(ホルモン補充療法)によって症状が軽減されることもわかっています。

 

しかし、閉経後からは性交痛や腟炎など別の症状が起こってきます。これらは、エストロゲンの影響を受けていた皮膚や粘膜の老化が原因で起こってくるので、更年期をすぎても続きますが、HRTや漢方療法、その他の対症療法を緩和することは可能です。

 

エストロゲンの減少は体の自然な変化。仲良く付き合っていくことも考えてみましょう。 エストロゲンは骨量の維持やコレステロール代謝などにも関わっていますから、エストロゲンの減少によって、骨粗しょう症脳梗塞心筋梗塞などにつながる高脂血症、高血圧などの生活習慣病のリスクが高まります。

 

また子宮ガン、乳ガンの発生率も急上昇します。 この時期に起こる不調が更年期による症状だと思って我慢していたら、病気によるものだったということがあります。

 

不調を感じたらまず婦人科を受診して、それが更年期によるものかどうかをきちんと確認することが大切です。 同時に骨粗しょう症生活習慣病の予防にも注意する必要があります。生え際が薄い用 育毛剤